top of page
研究
テーマ
<専門家以外の方へ>
当研究室では,生命のなぞ,病気の原因を分子の構造から解明することを目的として研究を行っています.
そのために生体分子の構造解析によるアプローチを主軸に据えています.
生体分子を構成している原子の座標がわかれば,化学の目でその分子の機能を解釈する足がかりができます.タンパク質は,基本としてはわずか20種類のアミノ酸しかないのにもかかわらず,なぜ多種多様な機能をもっているのでしょうか.それは,生物ではアミノ酸の配列を変え,3次元の空間に多様な立体配置をとるという戦略がとられているからです.だからこそ生体分子の構造を知ることが,化学としての理解の基盤になるのです.また,その分子が病気の原因になっていれば,薬の設計に役立つ可能性がおおいにあります.病気の原因となるターゲット分子の構造を用いて薬を設計することをStructure-Based Drug Design (SBDD)と言います.SBDDを用いて開発され,最初に上市された薬は抗インフルエンザ薬です.私たちの大変身近なところにその技術の成果はあるのです.私たちの研究室では,ウイルスや細菌,軟部腫瘍をターゲットにして,こうした創薬への貢献を現実に目指して構造解析を行っています.
このように構造解析は,生体の化学研究におけるスタートにすぎません.正しくその分子の役割と機能を説明できるようにするためには,生化学や細胞生物学など,その他多種多様な手法がさらに必要です.学問領域に壁を設けず,このようなマルチアプローチに共同研究を通じて積極的に挑んでいます.



創薬を目指した
軟部腫瘍ドライバー遺伝子
翻訳産物の構造解析
光センサータンパク質
のメカニズム解析
インフルエンザ
RNA依存性
RNAポリメラーゼ
の構造生物化学研究
bottom of page